
こんにちは!これを書いている現段階でのアドセンス報酬いまだに無しのyuruです。
2019年2月9日から始めたこのブログ、2月15日に初めてのGoogleアドセンスに申し込むも落ち続けること15回を繰り返し……
4月15日に念願の合格をいただきました――――――!
今気づいたけど、ちょうど2か月かかっていたみたいですね。
「3月中には……!」の目標をあっけなくへし折られ、「平成中には……!」と必死でがんばっていたところ、ようやく日の目が見えました。
こちらは、Googleアドセンスに落ち続ける中、私が何をどういじって対策したのか、大きなことからすごい細かいことまでをまとめた記事になります。
私もたくさんのそういう記事に勉強させていただいたので、同じように「Googleアドセンスに落ちて何をしたらいいかわからない」と悩んでいる人のお役に立てれば嬉しいです。
特にGoogleアドセンス不承認理由が、「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト・作成中のサイト)」の人向けの記事になっています。
- 初回申請時ブログ状況
- 翌日記事をアップして2週間後に不合格メール
- 「コンテンツが複製されているサイト」を抜け出すためにやったこと
- 1.アフェリエイト記事の削除
- 2.記事を減らして少数精鋭での審査に切り替える
- 3.タグを消してカテゴリを大まかにする
- 4.インデックスの整理をする
- 5.お酒などの禁止ワードを削除
- 6.メニューなどにリンクエラーがないかの確認
- 7.記事のコピペチェックやリライト!自分の体験談を入れる
- 8.プライバシーポリシーと免責事項の文章をいじる
- 9.返事が遅いと感じたらいったんキャンセルして再申請
- 10.記事の入れ替え
- 11.パパママ婚の記事をすべて下書きにする
- 12.周りからアドバイスをもらう
- 13.画像をすべてオリジナルにする
- 14.自分のことについて詳しく書く
- 15.未分類のカテゴリや最初のサンプルページの削除
- 16.インデックス確認して記事の説明文がおかしいものの変更
- 17.パンくずリストはタイトルまでを表示する
- 18.Twitterでの記事投稿を削除
- 19.ありきたりな題材の記事を下書きに
- 20.大きなお金が動く系の記事を下書きに
- 21.特化ブログぽくして自分独自のクセがある商品レビュー記事を書く
- 暮らしのブログ、3つ目の記事を上げたら複製脱却!作成中のサイトに
- 作成中のサイトを抜け出すためにやったこと
- 16回目にして合格
- 私個人的に手ごたえを感じた対策まとめ
- 再申請は手直し後すぐにしていました
- 努力を続ければ必ずGoogleアドセンスは受かります
初回申請時ブログ状況
まずは初回申請時の、このブログ状況の詳細です。
- wordpress、スタードメイン、スターサーバーでブログ開設
- 毎日1記事アップで6記事かいたところで申し込み
- プライバシーポリシーの作成
- お問い合わせページの作成
- 運営者情報をサイドバー+詳細プロフィールページにて作成
- XMLサイトマップの作成
- ブログデザインは今とほぼ変わらず
- 楽天アフィリエイトでのショップ紹介
- フリー画像とオリジナル画像の併用
- 内部リンクあり
- 外部リンクと動画は無し
こんな感じで、いろいろと調べつつブログを構築していっていました。
カテゴリは「結婚式・検討編」「結婚式・準備編」「結婚式・DIY編」「ライフスタイル」と結婚式メインブログの予定だったので、そのカテゴリを強化して、さらに「パパママ婚」「パパママ婚準備」などの細かいタグもたくさんつけていました。
パパママ婚というジャンルだったので、妊娠出産、育児のことなどの記事もあり、それが引っかかるかな~と懸念しつつ。
「ライフスタイル」カテゴリには、インフルエンザの予防対策の記事で、これも引っかかりそうだな~と思っていましたが、まあ一回やってみよう!と勢いだけで審査の申し込みをしました。
翌日記事をアップして2週間後に不合格メール
次の日の記事も書いていたので、カテゴリ「web関連」を作成し、「超初心者でも~」の記事をアップ↓

このままアフィリエイト広告貼りまくりでアップしてみました(笑)
で、記事のストックもなくなったので、Googleアドセンスの結果が来るまでそのままにしておこうと記事のアップやカスタマイズをせずに待つこと……
約2週間
3月2日に不合格メールが届きました。
記事が少ない段階で申請した人は、わりと2週間~と長い審査期間を経て合格されている人も多いように感じたので、待つのはそこまでしんどくなかったのですが、落ちた時はショックでした。
落ちた理由は「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」
まさか「コンテンツが複製されているサイト」でこんなに苦労するとは、その時はみじんも思っていませんでした……。
「コンテンツが複製されているサイト」を抜け出すためにやったこと
詳しく調べてみると、Googleアドセンスでこの「コンテンツが複製されているサイト」で落ちている人はたくさんいて、一番苦労する不承認理由だということがわかりました。
でもすぐに受かるかな~と楽観的に考えた私は、とりあえずひとつひとつ調べながら対策をしていきます。
以下に対策で変更した点を挙げていきますね。
1.アフェリエイト記事の削除
とりあえず最後にアップしたアフィリエイト広告貼りまくりの記事を下書きに戻しました。そして申請するもやっぱり「コンテンツが複製されているサイト」で不承認。
そのあと楽天アフィリエイトのショップ紹介リンクを貼っているドライフラワーの記事も下書きにして申請。
でもやはり同じ理由で落ちました。
2.記事を減らして少数精鋭での審査に切り替える
この少数精鋭で審査に挑むのが最近の主流になってきていると思います。
不承認の原因が探しやすいと、いろんなブログで先輩方がおっしゃられていました。そして私もそれに乗っかることに!
だいたい3~4記事で審査に出すスタイルに切り替えます。
最初は結婚式メインの記事を4つに絞り込み、文字数も平均4408文字と多めのものにしましたが、落ちてしまいました。
ですが私は、それ以降もずっと3~4記事の少数精鋭で審査に挑んでいます。
3.タグを消してカテゴリを大まかにする
タグやカテゴリの作り過ぎは開設したばかりのブログだと記事数がないので、カテゴリやタグそのもののページの内容が薄く、結果コンテンツが複製されているサイトで落ちてしまう、という話も先輩方がおっしゃられていました。
それを知り、1記事に3つくらいつけていたタグを削除し、カテゴリを「結婚式・○○編」をすべてまとめて「結婚式のこと」に変更しました。
それでも同じ理由で落ちてしまいますが、以降もタグは付けず、カテゴリも大まかなもの2.3個で挑み続けます。
4.インデックスの整理をする
こちらはTwitterでアドバイスをくださった豆腐メンタル父ちゃんイクメンへの道の豆腐メンタルさんのこの記事が詳しく解説されています!↓
このインデックスの存在を知ってからは、ブログに何か変更を加えた時、記事を増やしたor下書きにした時などに必ずインデックスの整理を行っていました。
今Googleアドセンスに落ち続けている人ならば読んでいるであろう記事ですが、ひよこは旅をするの吉田航基さんの【約20000字】アドセンス審査に合格するための全情報まとめ【2019年度版】の記事でも解説されています。
無駄なページがGoogleにインデックスされることで、「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」で落ちる人が多いみたいです。
私もつねにチェックしては、変なページがないかを確認していました。

たまにふとwordpressに最初から入っているサンプルページが出てきたりしてた(笑)
そういえば!サーチコンソールの仕様が変わっています。
インデックス削除を行いたい場合↓
メニュー「以前のバージョンに戻す」→「Googleインデックス」→「URLの削除」から
インデックス登録を行いたい場合↓
メニュー「URLの検査」→URLを入力→「インデックス登録をリクエスト」で今のところできるようになっているみたいです。
5.お酒などの禁止ワードを削除
こちらも先ほどの吉田航基さんの記事で解説されていましたが、Googleの禁止ワードを探してそれを削除するというものです。
私は特に使っておらず「お酒」しかなかったのですが……。
気付いたら無意識に使っていることもあるので、定期的にチェックをすることをオススメします。
6.メニューなどにリンクエラーがないかの確認
私はブログのヘッダーメニューにカテゴリを置いていました。
でもGoogleアドセンス対策で四苦八苦していて、カテゴリを増やしたり減らしたりしている時があり、気付いたらヘッダーメニューに削除しているカテゴリがあったのです。
もちろんアクセスすると404ページ。急いでメニューを整理しました。
いろいろいじっていたら、ふとしたところにエラーのリンクがそのままになっていたりするので、こちらも定期的にチェックした方が良いでしょう。
7.記事のコピペチェックやリライト!自分の体験談を入れる
意味がないとおっしゃっている先輩方が多かったので、していなかったのですが、私もついにしました、CopyContentDetector。
結果はすべて良好で、一致率は高くて35%くらいだったかな?そのためあまり気にしていないです。
でも一応記事をアップする際は今でも確認をしています。
それといろんなGoogleアドセンス対策記事を見てみると、「体験談があるオリジナリティの強い記事」が必須とのことで体験談を追加するリライトをしていました。
後ほど詳しく説明しますが、私の記事の場合、根本が間違っていたと思います。
8.プライバシーポリシーと免責事項の文章をいじる
そのままコピペをしていた私のプライバシーポリシーと免責事項。
複製複製と言われ続けて、「プライバシーポリシーか!お前が悪いのか!!」と勝手に悪者にされたプライバシーポリシー(笑)
語尾や言い回しを変えたりしてみました。
自分のブログに合わせて必要箇所の穴埋めをしていたのですが、(Amazonアソシエイトをしている場合)とか(Googleアドセンスをしている場合)などの項目もその文章を含めてそのままで公開していました。
したがってその項目を削除。 ちなみにですが、私のプライバシーポリシーはコチラ ですが、この9番の項目を消していました。
しかし項目の番号を修正することを忘れており、コピペ元は9番が(Amazonアソシエイトをしている場合)、10番が(Googleアドセンスをしている場合)だったため、8番目から11番目に数字が飛んでいました。

でもそれで合格しました(笑)
免責事項は文章をいじりましたが、複製の原因になったら嫌だったので結局これ以降は下書きに戻して申請に出しています。
9.返事が遅いと感じたらいったんキャンセルして再申請
私の場合は最初の審査にかかった約2週間が、一番結果が遅い時だったので、1回しかキャンセル→再申請をしていません。
大体いつも長くて2,3日後には結果が届いていました。

早い時には「3時間で不合格」が続きましたよ(笑)
私は同じGoogleアドセンスのアカウントで再申請を行いました。
アカウントを変更して再申請、というのもしたかったのですが、意外に結果早く来るし、警告来た人もけっこういるみたいなのでビビってやめましたw
でも同じアカウントでキャンセル→再申請もちょっとドキドキしたので、あまりしない方がいいかな~とは思います。
10.記事の入れ替え
先ほど少数精鋭で審査に挑んだと書きましたが、リライトでも限界が見えた時は記事を入れ替えて再申請を行いました。
当時の私の感覚で、体験談の入った独自性がある記事と思うものを選んで。
先ほどご紹介させていただいた豆腐メンタルさんも記事の入れ替えが合格に繋がっていますし、吉田航基さんも入れ替えをしながら申請することをオススメされています。
私の場合は3~5記事で入れ替えを行っていました。
ガッツリ全部入れ替えるという手法ではなく、既存の記事で組み合わせを変えるというやり方を行っています。
11.パパママ婚の記事をすべて下書きにする
パパママ婚が大人向けのポリシー違反記事になっているかも……と思い。メインに持ってきたかったのですが一旦伏せることに。
妊娠・出産・育児は厳しいとは聞いていましたが、受かっている人もいたので挑戦していました。ですが、もうとりあえず原因と思われるものを無くそうと決め、非公開にすることに。
ブログのヘッダー画像もプロフィールと同じ画像の大きいバージョンを使用していたのですが、これもポリシー違反になるかもと思い、現在のキャンドルの画像に変更。
結婚式カテゴリを「結婚式場の決め方」など当り障りのなさそうな記事にして再申請しました。
そして娘の情報も極力隠すことにしました。
「ライフスタイル」に入っていたインフルエンザ対策の記事も、健康に関することで引っかかるかなと思い早々に下書きに。
でもやっぱり「複製されているサイト」で落ちるんですけどね。
今振り返ると、少しずつ合格に向かっている無駄ではない作業だったと思います。
12.周りからアドバイスをもらう
Googleアドセンスに落ち続けているあいだ、いろんな先輩方の対策記事をしつこいくらいに読ませていただきました。
その中でも特にお世話になった方が、タヌドア! の紅のたぬきちさんです。
たぬきちさんのアドセンス対策記事はとても参考になります!しかもたぬきちさんのキャラが素敵でおもしろいので、不合格が続き荒れていた私の心が和まされました。
たぬきちさんのアドセンス対策記事はコチラ↓
アドセンス審査で溜まった欲求不満を皆さんにぶつけます。「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」の対処法で悩んでいる方はぜひ参考にしてください!
7記事でアドセンス審査に合格!「コンテンツが複製されているサイト」の対処法とは? https://t.co/X3fZvRwfy2 @RedTanuPonさんから— 紅のたぬきち (@RedTanuPon) 2019年1月16日
Twitterの操作に慣れてきたころに、たぬきちさんを発見しフォローさせていただいたところ、なんとフォローバックが!!
嬉しすぎて、フォローとアドセンス対策記事のお礼をしてしまった私……。
ですがそんなテンションのおかしい女でも気にせずに、お返事と私のブログを見てのアドバイスをくださったのです!!

ちょっと涙出ました。
記事も具体的にほめていただき、審査通過できる呪いまでかけてもらい、俄然やる気が出てきました―――!
恥ずかしくて勇気がいりますが、やはりアドバイスをもらえるのは参考になりますし、嬉しくてモチベーションアップするので良いことばかりです。

私も突然絡まれても、たぬきちさんのようにスムーズにアドバイスができるような人になりたい……。
13.画像をすべてオリジナルにする
たぬきちさんより、アドセンス通過するまでフリー画像はあまり使わない方がいいとの助言をいただいたので、ブログ内のすべての画像をオリジナル画像に入れ替えました。
そしてTwitterや、webライターとして契約させていただいているサイトさまのプロフィール画像が、ブログのプロフィール画像と全く同じだったので一旦変更することに。
14.自分のことについて詳しく書く
アドセンス合格対策記事を手当たり次第に読んでいた私。
それでももっと情報が欲しくて、Twitterで「アドセンス 合格」で検索しては、合格しましたツイートのブログをのぞく日々を繰り返していました。
それを繰り返していると、自分のことについての生い立ちや、自己紹介などの記事だけをたくさん書いているブログを何個か見たので、自分についての記事も書こうと「私のこと」カテゴリを作りました。

自分のことに詳しいブログ、めっちゃ独自性あるやん!
と思ったのです。
ですが、田舎で平凡に生きてきた私。そこまで書くこともなく、そのカテゴリは薄い「詳細プロフィール」と「ブログについて」の記事のみ。
やっぱり複製で落ちたので、カテゴリごと削除しました。
結局詳細プロフは非公開にして、サイドバーのプロフを少し書き込むだけで受かっています。(今は詳細プロフィール公開していますが)
合格時のサイドバーのプロフィール↓

webライターの「ライター」が禁止ワードになっているのか!?と思って英語表記(笑)たぶんカタカナでも大丈夫だと思います。
15.未分類のカテゴリや最初のサンプルページの削除
wordpressに最初から入っている「Hello world!」やサンプルページ、未分類のカテゴリを削除しました。
でもブログには見えていなかったので、これはそこまで意味があるようには感じませんでした。
案の定不承認です。
16.インデックス確認して記事の説明文がおかしいものの変更
Googleで検索した時に記事タイトルの下に出てくる冒頭や説明文。
ふと見ると、「お問い合わせ」とカテゴリーページのその文章がプロフィールになっていたので説明文を追加しました。
これも意味が無さそうに感じます。
17.パンくずリストはタイトルまでを表示する
これも細かい設定です。
パンくずリストの表示はしていたほうがいいと見たので、表示していました。ですが「カテゴリまでの表示」にしていたのです。
いくつか合格されている先輩方のブログをチェックしたところ、記事タイトルまで表示されていたのでパクりました。結局合格したあとはカテゴリまでの表示にしてしまいましたが……。
18.Twitterでの記事投稿を削除
記事をアップしたらTwitterでお知らせをしていたのですが、同じタイトルと画像が入っており、これが複製の原因になっているのでは!?とも思えてきました。
あまり意味は無さそうですが、一応Twitterでお知らせをしていた過去のツイートをすべて削除しました。
19.ありきたりな題材の記事を下書きに
ここからが大きく効果があったのかな~と思うのですが、まずありきたりな題材の記事を下書きに戻しました。
Googleで調べるといっぱいありそうな題材です。
私の場合は「結婚式を挙げるメリットデメリット」や「結婚式場の決め方」など。体験談をいれていましたが、独自性がまったくない記事だな……と今感じます。
もうたくさんの記事がネット上にはあって、誰にでも書けそうな題材ですよね。
そういうのは下書きにしました。
20.大きなお金が動く系の記事を下書きに
Googleポリシーを再度詳しく調べてみると、何やら他人の人生を変えるような大きなお金に関することは書いちゃいけないとのことでした。
なんとなくわかってはいたのですが、投資とかクレジットとかぜんぜん違うジャンルの話だと思っていたのです。
よくよく考えてみれば、結婚式と家づくりも人生に影響がある大きなお金が動くイベントだよな……と考え、こちらも一旦引っ込めることに。

そしたらほぼ書いていた記事なくなった(笑)
21.特化ブログぽくして自分独自のクセがある商品レビュー記事を書く
ここまでで、12回も「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」で落ちていました。
まったり行こうと思いつつもやってくる不合格メール。かなり気が滅入っていました。
書き上げた記事もほぼ下書きになったことで、一瞬自暴自棄になり、何もかもを消して再申請(笑)
すぐに我に返り、翌日に審査をキャンセルしました(チキン)
そこで、このたぬきちさんの記事を思い出します。↓
アドセンス審査に受かる記事とは?価値の低い広告枠にならない記事の作り方! https://t.co/UvDnVAs5l0 @RedTanuPonさんから
— 紅のたぬきち (@RedTanuPon) 2019年3月14日
このたぬきちさんの記事では、アドセンス通過しやすい記事のジャンルが紹介されています。
私はこの記事を参考に、商品レビュー記事で「暮らし」に特化したブログに改造しようと思い立ちました。
暮らしのブログ、3つ目の記事を上げたら複製脱却!作成中のサイトに
そんなこんなで商品レビュー記事を1つ書くたびに再申請していたら、3つ目を書き上げた14回目の再申請でいつもとは違ったメールが!!
今までのメールはコレ↓

ログインすると「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」が出てきました。
今回のメールはコレ↓

吉田航基さんが「これが来たらあと一歩」とおっしゃられていたので、テンションが上がりました。
ログインするボタンがなく、以前のメールよりGoogleアドセンスのアカウント情報にログインすると、不承認理由が「価値の低い広告枠(作成中のサイト)」に!
ここで複製を無事に脱却することができたのです。
その時のブログ状況↓
ブログ名:今と変わらず
ブログ内容:とある主婦の生活しやすい暮らしを求めるブログ
カテゴリ:暮らしのこと・インテリア
記事:雛人形(インテリア)、無印ストッカー(暮らしのこと)、キッチンカウンター(暮らしのこと)
そして、「関連記事」「人気記事」の表示が「ありません」となっていたので消しました。
記事内容は自分の体験ベースでのクセがある記事に
先ほどのたぬきちさんの記事でもありましたが、自分の体験をベースにしたクセが強い記事を書くことが「コンテンツが複製されたサイト」からの脱却方法だと思います。
そこで私は商品レビューを選んだのですが、その中でもレビュー数が少ない商品を取り上げると「複製」とは見られにくいんじゃないでしょうか?
キッチンカウンターの記事の、ニトリの「コパン」は当時ググったところ商品ページしか出てこず、レビュー記事がありませんでした。
それを私の感覚でレビューすることで独自性が出せたのではないかと思います。
そしてwebライターとしての感覚でブログを書いていたせいか、客観的なつまらない記事の書き方になっていたのも原因のように感じます。
たぬきちさんの記事、おもしろいですよね。個性的なキャラがとても引き込まれます。

アドバイスをしていただいた時もこのままのキャラでした!
私もこんなおもしろい記事を書きたい!と意識するようにもしたことで、より独自性の高い記事を書けることができたのではないかと思います。

まだまだたぬきちさんの足元にも及ばないですが……。
作成中のサイトを抜け出すためにやったこと
難関とされていた「コンテンツが複製されているサイト」から抜け出すことができ、次は「作成中のサイト」に!
これは調べてもあまり情報がなく焦りましたが、思ったことと出てきた情報を片っ端から行いました。
1.HTMLサイトマップの作成
「複製されたサイト」を抜け出し、記事はもう合格ラインなのではないかと勝手に考えた私。
サイトのデザイン自体に注目していました。
サイトマップはXMLしか作成していなかったので、訪問者さま用のHTMLサイトマップを作成。
最初HTMLサイトマップは特にいらないし、アドセンスにも関係なさそうだな~と思っていたのですが、あると便利でわかりやすいと思いそのまま置いています。
2.SNSシェアボタンの削除
ググるとこれで「作成中のサイトから合格した」っていうのを見たので試してみました。
けどあまり意味はないように思えます。
3.プライバシーポリシーの見直し
ブログの不具合をチェックしていたところ、プライバシーポリシーにまだおかしいところがあったので訂正しました。
細かく言うと
・記事タイトルと最初の大見出しが「プライバシーポリシー」と入力してあり、記事を見た時に二重に表示されていたので、大見出しの削除
・当サイトの部分に「フルールミュール」と記入されていなかったので付け足し
などです。
しかしブログデザインをいじって申請するも、「作成中のサイト」で不承認になってしまいました。
4.カテゴリを増やし記事1本アップ
もうブログデザインでいじるところがないな……と感じた私は。記事を増やすことにしました。
吉田航基さん始め、「複製されたサイト」を脱却された人は記事を追加してその後合格されている人がたくさんいます。
記事を増やすことでまた「複製されたサイト」に戻るのもちょっと心配でしたが、戻ったら書いた記事を下書きにしてまた新しく記事を書けばいっか~と思い新しい記事を書くことに。
カテゴリを増やしてみる
もうひとつ「暮らしのこと」カテゴリで商品レビューをしようかな……と考えたのですが、合格されたブログは割と3つのカテゴリで合格されている人が多いように感じました。
そこで思い切ってカテゴリを増やしてみることに!
いろいろ考えた結果「在宅ワーク」のカテゴリを増やすことにしました。
「主婦の生活しやすい暮らしを求めるブログ」という内容に対しても、合っているんじゃないかな~と思ったからです。
記事を1つ増やして16回目の申請
ということで、カテゴリ「在宅ワーク」での記事を1本書き上げます。↓
お金の記事は受かりにくいとも見たのですが、最近合格した人のブログを見回っていたら、人生を変えてしまうほどではない金額の内容で、金額の詳細を明記しているブログをいくつか見つけました。
そこから、在宅でwebライターとして少し稼いだ自分の方法を、稼いだ金額の詳細を明記して記事を書くのはどうだろうと思いついたのです。
ちなみに申請時は、各クラウドソーシングサイトへのリンクは貼っておりませんでした。

合格後にリンクを追記しました!
16回目にして合格
そして2019年4月12日午前10時、16回目の申請をして、待つこと3日……。
4月15日午後6時に念願の合格メール!!!

長かったけど早かったような……。
ちなみに、申請する2日前くらいにスターサーバーからエックスサーバにサーバー移転を行いました。ですがこれは何も関係はないと思います。

ドメインキャンペーンやってたんで勢いで……。
私個人的に手ごたえを感じた対策まとめ
いろいろとGoogleアドセンス合格のために対策を行ってきましたが、その中でこれは合格へと近づいた有効な対策だったのではないかな~と思うものがいくつかありました。
あくまで私個人の感じた手ごたえなので、本来の基準はGoogleさんにしかわからないのですが……軽く参考までにも。
記事は少なめで挑む
記事を増やして合格された人と、記事を少なくして合格された人、どちらもたくさんいるようですが、私は少なめにした方が合格へと近づいた気がしました。
最近は10記事未満で合格されている方も多いようです。
特に「コンテンツが複製されているサイト」からの脱却は、記事を少なくして審査→ダメな場合は記事を入れ替えて再審査を行う方法がいいのかな~と感じました。
自分にしか書けない感想や具体的な数字が入った記事を書く
商品レビューや在宅ワークのことなど、自分が実際に経験してその具体的な感想や稼いだ金額を明記しています。
自分の体験ベースの記事です。
そういう「自分にしか書けない記事」が合格するポイントなんだな~と実感しました。
ありきたりな題材はダメ
ありきたりな内容、私で言えば結婚式関係での記事は、実際に体験したことで体験談も多く入れたつもりでしたが、記事の内容がありきたりすぎていけなかったんだと思います。
始めは、「なぜ私の記事ではダメなんだ……!」とどこがダメなのかまったくわかりませんでしたが、いろんな合格されたブログを見回ることで、大体の感覚がわかってきました。
私はTwitterで「アドセンス 合格」で検索し、「やったー!合格したー!」のツイートをしている人のブログを覗きに行くのが日々の習慣になっていましたよ(笑)
大きいお金が動くことに関する記事はダメ
これも効果があったのでは……?と私が思うだけなのですが、結婚式関係や家づくり関係は莫大なお金が発生します。
このことから、アドセンス合格に向けてあまり良くない記事のジャンルなのではないかと思いました。
それと育児……というより未成年が出てくる内容や、妊娠出産など、これらを厳しいジャンルという意見を見かけますが、やはりアドセンス合格に苦戦しているのならばすべて避けた方が無難でしょう。
「受かっている人もいるのだからきっと大丈夫!」という気持ちで挑んだのですが、甘かったです……。
アフィリエイトは貼らない
これも貼っていて合格している人がたくさんいるので、大丈夫と思っていたのですが、やはり外しておいた方が合格への近道となるでしょう。
実際に「コンテンツが複製されているサイト」の説明に広告比率が高いサイトと記載されていますからね。

受かった後にバンバン貼りましょう~!
ちなみに、神頼みもしていた(笑)
いや、ほんとしょーもないですが、受からなさ過ぎてへこんでいた時に、むかーーしはまっていた「宇宙通販」というおまじないのサイトに「アドセンス合格」をお願いしたんですよ(笑)
引き寄せの法則とかなんとか……。
タイミングが良かったのか、それをした後に複製脱却からの合格に至りました(笑)
気になる人は気休め程度に良かったらググってみてください~
再申請は手直し後すぐにしていました
私はアドセンス不承認メールが届いて、思いついた箇所の手直し後にすぐ再申請をしていました。
早い時には数時間後、遅くても4,5日間しかあけていなかったです。
再申請には2週間あけた方が良いというのもあり、2週間あけた後に申請したら合格したという人もいたので、何度か2週間あけてみようとかなと思ったのですが……。

待ちきれませんでした(笑)
待ちきれる人ならば、一度試してみてもいいかと思います。
努力を続ければ必ずGoogleアドセンスは受かります

Googleアドセンスは運の要素も大きいと思います。
受かった人のブログを見回っていると、「えっこんなブログでも受かるんだ……」というのもけっこうありました(失礼)
しつこく申請を続けているとある日突然受かったという人もいたので、とりあえず試行錯誤しながら受かるまで永遠に申請し続けよう!と決めていたのですが、さすがに不合格続きでしんどかったです。
努力をされて受かった人もたくさんいるので、ひとつひとつ問題を改善してアドセンス合格を目指しましょうね!!
そして、アドセンスはスタートラインだとよく言われています。
私もここからがまた難しくなる……!とひしひしと感じてはおります。
でも、そのアドセンス合格でつまずいてしまうと「自分はスタートラインにも立てない……。向いてないんじゃないか」と自信が無くなってしまいますよね。

私も何度も挫折しかけました……。
でも努力して乗り越えた先に自信は必ず付いてきます!
そして、ここを努力して乗り越えられる人ならば、ここから先もきっと努力し続けることができると思います!!

諦めずに一緒にブログ運営をがんばっていきましょうね~!
コメント