6月27日、私は仕事の日でした。
お昼休憩中にいつも見ているヒルナンデスで、「ピーマンの焼き浸し」というものを作っていました。
とても簡単そうな上に、今家にピーマンある!

とのことで、帰宅してつくってみましたよ~。
この記事ではヒルナンデスで紹介されたピーマンの焼き浸しの作り方と、味はどうだったかの感想を書いています。
ピーマンの焼き浸しの作り方
さぁ、仕事を終え、パパっと料理を作りたいyuru。
家に帰ると、ちょうどピーマンが一袋あるではないか!

さっそく今日の休憩中にヒルナンデスで見たピーマンの焼き浸しを作ってみることに!
ピーマンを切って焼く
まず、ピーマンをテキトーに切って、フライパンで多めの油で焼きます。

ピーマンはレシピだと5個でした。
私、テキトーに1袋ぜんぶ使っちゃった!(笑)たぶん5個か6個でした~。

ピーマンは良く焼いたら苦みがなくなるとのことでしたよ。
私は中火、IHだと5くらいでテキトーに焼きました。
だし汁を作る
だし汁も簡単!
- 水:100㏄
- しょうゆ:小さじ2
- みりん:小さじ2
- しお:ふたつまみ
- けずり節:1袋(3g)
上記の材料を混ぜてチンするだけです♪

その辺のお椀に、水だけきちんと計ってあとは目分量で入れた私……。マネしない方が良いでしょう。
けずり節は、我が家のは大袋のちょっと大きめにけずってあるやつです。
お皿に盛りつけたピーマンにだし汁をかける
しんなり焼けたピーマンをお皿に盛りつけたら、あとはチンしただし汁をかけるだけで完成です~!!
我が家のけずり節は大きかったので、先にお箸でとって盛り付けしました。

あとはだし汁をかけるだけです!

めっちゃ簡単!!

とのことだったんですが、あると思っていたらゴマがなかった……。なので今回の我が家のピーマンの焼き浸しはゴマ無しです~。
余談:ピーマンをなぜか1個の半分捨てようとしていた
しょうもない話ですが……。
ピーマン焼けた!あとはだし汁かけるだけ!……ってときに、ピーマンのヘタや綿と混じって半分に切ったピーマンが袋の中に入っていました。
バタバタ作っていた上に工程を写真に撮っていたので、ミスしていたみたいです(笑)
気づいてすぐに切って焼きました(笑)


寂しいフライパン……
ピーマンの焼き浸しは大好評!
そしてみそ汁と豚キムを作って、yuru家のごはんができあがりました。
主人はピーマンの焼き浸しを見て「えっ何これ、お浸し?」と興味津々。
味付けがだし汁だけなので、薄かったりしないのかな~と思っていました。ですが一口食べてみると……

おいしい!
だし汁がしっかりと味がついており、主人も「おいしい!お酒すすむ!」とバクバク食べてくれました。
揚げだし豆腐に近い感じかな?
ナスやカボチャなどほかの野菜でつくってもおいしいとヒルナンデスで言っていたので、めっちゃ簡単だし、yuru家の定番になりそうです~。
1歳の娘は絶賛偏食中なので食べてくれませんでしたが……
ピーマンの苦みはしっかり焼いたおかげかまったく感じなかったので、ちびっ子も食べやすい料理だと思います。

現にヒルナンデスで小さい女の子が「おいしい」と食べていましたしね。
ヒルナンデスでは5分でできていました!

私は急遽写真を撮ることにした上に、ピーマン忘れてたから5分じゃできなかった!!!笑
小松菜とえのきでアレンジしてみました!7/8追記

そして今回は小松菜とえのきでつくってみました~!今回はきちんとすりごまをかけましたよ(笑)
作り方はピーマンとまったく一緒!
えのきを入れて、小松菜の茎の方を入れて、葉の方を入れました。それぞれ1分後くらいにいれる感じかな?

いつもテキトーだよ!(笑)
小松菜は元から大好物なんで、だし汁であっさりといただくことで小松菜の味がしっかり味わえる感じでした~!えのきは食感のアクセントにバッチリ!
そしてすりごまはやっぱりあった方が数倍おいしい!
ごまの香ばしい香りと味が口全体に広がり、おいしさを際立たせています。
焼き浸しシリーズ、めちゃくちゃ簡単だったので、ぜひ作ってみてください~!!
コメント