
初心者ブロガーの皆さん!

とりあえずブログ作ってみたけど、アフィリエイトって難しそうだな〜。
なんて思っていませんか?
私も最初はそうでした。そんな人はまず商品レビューから始めてみることをオススメします!

私は商品レビューから始めて、ブログ開設4ヶ月目に初めての成果が発生しました!
今回はそんな私の商品レビュー記事の書き方を紹介します。
アフィリエイト初心者はまず商品レビューがオススメな理由


なぜアフィリエイト初心者は商品レビュー記事がオススメなのか、私の感じたことを書きますね。
まず私が感じたことは、実際に購入した人の商品レビュー記事ってめちゃくちゃ需要があるみたいだな〜ということです。
いわゆる一次情報ですね。実際に体験した、使った人の情報。
自分が何かを買いたいな〜って思って使い心地を調べるとき、口コミだらけの記事より、実際に使っている人の記事を見たくなりませんか?

そのため、検索順位低くても一次情報を探している人が見つけてくれる印象があります。
そうなると、私みたいなまったりペースの初心者でも商品レビュー記事にアクセスがあり、結果的に検索順位を徐々に上げていけることに成功したのです!

そしてブログ4ヶ月目で記念すべき初成果が1件発生しました!
今では、とりあえず月1000円を超える発生になっています。

まぁ1000円なんでまだまだではあるんですが……(笑)
アフィリエイト初心者yuruの商品レビュー記事の書き方
それでは、アフィリエイト初心者ながらも4ヶ月で成果が発生したyuruの商品レビュー記事の書き方を紹介します。
まずはタイトルから!
タイトルは何の商品レビューかわかりやすいように書く
タイトルには必ず何の商品をレビューしているのか、その商品名を入れましょう!

商品名といっても、見ている人にわかりやすいようにするのがコツです。
例えば、この隙間ストッカーの記事。
正式な無印良品の商品名は「ポリプロピレンストッカーキャスター付き・1」というものなんですが、正直「何それ?」ってなりそうな商品名ですよね(笑)
そのため、私はピンポイントで「洗濯機横 隙間ストッカー」とタイトルに入れています。
「無印良品のポリプロピレンストッカーキャスター付き・1使ってみた」
と
「洗濯機横の隙間に無印良品のストッカーを全力でオススメしたい!」
だと、内容がわかりやすいのは後者じゃないかな〜と感じます。
最初に使ってどうだったかの結論をズバリ書いてみる

商品レビューの記事の冒頭は、「その商品を使ってどうだったのか」ズバリ結論を書いちゃいましょう!
それを後回しにしてしまうと

で、結局いいの?悪いの?
と読んでくれる人をイラつかせてしまいます。
私自身も、使ってどうだったかの結論を最初に書いているはず……たぶん←

でも使って良かった商品のレビューしかしてないので、ほぼ「良かった!」みたいな感じですが……(笑)
オリジナル写真をふんだんに!
せっかく実際に使ってみた商品レビューを書くのだから、その際の使用写真をたくさん載せましょう!
そうすると読む側から、

本当に使っているレビューだ。
と信頼してもらえます。
それに使い方がわからなかった人の役にもたつはず。
商品レビューなのにオリジナル写真が少ないと、「この人、ちゃんとこの商品買って使っているの?」と不信感を持っちゃいますよね。
組み立て方とか設置方法とかもあったら◎
その商品を使う際に組み立てや設置などがあるのなら、その方法を写真とともに詳しく載せていくと◎です。
私の商品レビューはあまり組み立て方とか載せていないですが、あったら読む人からすると助かる情報になるでしょう。
そこで

簡単そうだな。

これを見たらできそう!
となると購買に繋がりますし、また読みに来てくれる可能性も出てきますね。

ちなみに私があまり設置方法とかを書かないのは、夫が気付いたら設置してくれてたり、ただ単にめんどくさいからです←
実際に使ってみた感想
商品レビューを書くのなら、実際に使ってみた感想は必須ですよね。

これがないと何も始まらない……(笑)
使い方があるのなら、それも詳しく書いていきましょう。
ちなみに私の商品レビューの中で一番成果をとっているのがこのシンクコーティングの記事です。
これは使い方から、その後の使用感まで書いています。

コーティング過程とかもめっちゃくわしく気合を入れて書いたので、成果に繋がるのは嬉しいですね!
わりと時間が立ったらどうかのレビューを入れると成果に繋がりやすいのかな~と感じます。
このシンクコーティング記事も2ヶ月後どうだったかを書いているので(本当は半年後、1年後と書きたかったんですが、めんどくさくてそのままにしちゃってます←)。
気になる点も正直に
商品が売れて欲しいがためにいいレビューばかりで終わりたくなるのもわかりますが、やはり気になった点も正直に書いた方が親切です。
というか、私は「ぜんぜん話とちがうじゃん!」とクレームが来るのがこわいっていうのもあるので、使ってみて気になった点も書いている感じです←

しかし、逆にこういうマイナスな面を正直に書いた商品レビューの方が、リアリティが出て信頼度が上がるのではないでしょうか。
最後はプラスの感想使ってみてどう変わったか

ですが、マイナスな点で終わってしまうのもどうかと思うもの。
最後はプラスの感想で締めましょう!
例えば先ほどのシンクコーティング記事だと、

水垢がつかなくなったけど、コーティング作業がしんどかった!
で終わると

そんなに作業がしんどいんだ……。
って感想で終わります。
そうなると、そこから「買いたい!」とは思いませんよね。
それより

コーティング作業がしんどかったけど、水垢がつかなくなって楽!
となると、

水垢つかなくなって楽になるなら、作業しんどくても欲しいな。
という気持ちになりませんか?

いや、実際はコーティング作業楽しかったんですけど……(笑)
そして後者は「水垢がつかなくなって楽!」と言っています。
その商品を使った結果どう生活が変わったか、どういうメリットが待っているのか、難しくいうと「ベネフィット」というヒトコトをつけるとなお◎ですね。
類似商品との比較があるともっと◎
もし、紹介する商品に類似商品があるのなら、その類似商品との比較も入れるといいですよ。
こちらの私の記事は、無印の人をダメにするソファを、ニトリとナフコの類似商品と比較しています。↓
わざわざ類似商品を購入してはおらず、店頭に置いてあるお試しの商品にちょっと腰をかけてみたり触ったりしただけです。
ですが、こちらの記事は「ナフコ」や「ニトリ」で関連するワードでもじわじわ検索順位を上げていって、今ではシンクコーティングの次に検索流入がある記事になっています。

このことから、類似商品の比較も商品レビューに必要だということがわかりますね!
商品リンクは3箇所程度
私の場合は、
- 最初に軽く商品を紹介したとき
- 中盤でメリットレビューをしたとき
- 記事の最後
と、3回ほど商品リンクを差し込んでいます。
商品レビュー長かったらもう1回増えてたりするかも!
読み手側が「あっ、欲しいな」と思うであろう瞬間に商品リンクが出てくるように心がけています。

でもあまり多すぎると「押し売り感」がでてしまうので、バランスが大事ですね……。
ちなみに私の場合の商品リンクの貼り方を少し紹介します。
もしも経由の楽天とAmazon
商品リンクはほぼ、 もしもアフィリエイト 経由の楽天とAmazonにしています。

もしもだと1000円から入金が来るので、繋がった成果がすぐにお金として入ってくるんです!
そのためモチベーションも下がりづらい。
Amazonはね、Amazonアソシエイト落ちたんです(笑)3回くらい落ちたんでサクッと諦めて、もしも経由で申請して受かりました。
アソシエイト落ちている人は、もしもで申請してみるのをおすすめします!何もいじらずに一発で通りました~。
あとは、楽天にしかない商品を貼る時は A8.net 使ってたりする。

なんとなく(笑)
カエレバを使っている
そして私はもしも経由の楽天とAmazonを貼るときは、カエレバを使っています。
カスタマイズもちょこっと調べてやってみました。よくわかっていないですが……。(勉強しているのに笑)
カエレバを使うとこんな感じになります。

↑読んでないブロガーさんは読んだ方がいいオススメの本です~!
リンカーやってみたいけどよくわかんなかった
カエレバからリンカーに乗り換えて「めっちゃいい!」という人をちょこちょこ見たので、リンカー使ってみたかったんですが、よくわからずに放置しています(笑)
インストールはできたんですけどね(笑)また挑戦したい気分になったら調べてみます。
yahooもした方がいいかな?
楽天とAmazonだけではなくYahoo!ショッピングのリンクも付けた方がいい、という声もよく聞きます。
これもやりたいな~と思いつつ放置状態←
いつかはやってみたいですね。できるのなら、商品レビュー記事のリンクにはYahoo!も付けた方がいいでしょう。
初心者は商品レビューでアフィリエイトデビューしてみよう

さて、私の商品レビューの書き方を紹介しました。
- タイトルは何の商品かわかりやすく
- 冒頭にズバリ結論を書く
- オリジナル写真をふんだんに
- 組み立て・設置方法を書く
- 実際に使ってみた感想は必須
- 気になる点も正直に書く
- 最後はプラスの感想で締める
- 類似商品の比較があると◎
- 商品リンクは3回程度
こんな感じですね!
私はまったりブロガーなので1年運営していても記事数少なく、初心者ブロガーレベルですが(笑)何かとお役に立てれば幸いです。
今は楽天・Amazon商品アフィリエイトから、案件成約のアフィリエイトの成果を目指してがんばっています。
こちらの成果が出たら、またやり方を紹介したいですね!

ではみなさん、今日も気合入れて記事書きましょ~!
コメント