
やってきました、「何の取り柄もない高卒ワーママ主婦がゆる~くプログラミング勉強をしてみた」略して「ゆるプロ」シリーズの時間!(笑)
今回は私の今現在のプログラミング勉強の進捗報告と、今現在の状況や目標、そしてどういう方法で仕事と育児と家事の合間にプログラミング勉強をしているのか、その勉強方法をまとめてみました。

何の取り柄もないyuruが、ゆる~くといいつつも必死にあがいている姿をどうぞごらんください!!(誰得)
今現在のyuruの状況
ではさっそく今現在のyuruの状況を報告させていただきます!

前回からちょっとだけ状況が変わって進歩している、かも…!?
プログラミング勉強の進捗報告
まずはプログラミング勉強の進捗報告から。
今これを書いているのは11月の中旬。プロゲートの初級編と中級編の道場コースを、たまにノート見るくらいでクリアできるようになりました!
そして今は上級編を3ループしてだいぶ理解できてきたので、次は一回道場コースにチャレンジしてみようかな……!と思っているところです。くわしいプロゲートの勉強方法の内容はまた次の機会にでも詳細をまとめたいと思っています。
yuruのプログラミングで仕事をしたい道のり状況報告
ざっくりと「プログラミングで自宅で仕事をして生計を立てたい」というのを最終目標にしていて、今年中に「サイト模写できるようになる」と前回のゆるプロで直近の目標を宣言しておりました。
しかし、先走って仕事を探してみるとなかなか未経験で自宅で仕事ができる案件が見つからず……。

まぁ、フリーランスとはもとから技術を持っている人がするものだよな……
と現実を突きつけられました。
そして実務経験がほしいと思い、地元で未経験でもできるweb制作の仕事を探すように。
しかし、私が住んでいるのは九州の田舎の地域なのでそこまで仕事があるわけでもなく……(悲)未経験でHTMLやCSS、JavaScriptなど私が習得したいプログラミング言語のweb制作の仕事は、なんと1件。
派遣ではあるのですが時給が今のアパレル会社の2倍くらいあり、実務経験がほしいだけで「1~2年働けたらな……」と考えているので、「めっちゃ行きたい」という衝動にかられました(笑)
それを今働いているアパレルショップの店長に報告すると、

育休中のメンバーが戻ってくる来年の8月までいてほしい
と言われ

いや~~~……(それは長いっす……)
……って答えた感じです(笑)
このやりとりがあったとき「あ、辞めるの大変そうだな」と感じたのですが、今現在は仕事が決まり次第辞めさせてくれそうな雰囲気で、ちょっと安心。
とりあえず私の中では「来年の3月から就業」を目標に、近々そこの会社に面接に行きたいと考えている次第です。
また状況変わったらブログやTwitterで報告します!
たぶんTwitterがリアルタイムで報告しそう。よければフォローお願いします☆←
yuruのアカウント→@yuru_fleurmur
ワーママ主婦yuruのプログラミング勉強方法
仕事と育児と家事、まぁどれもきちんとやっていないズボラなワーママ主婦なのですが(笑)
そんなyuruがどのようにプログラミングの勉強をしているのかを紹介しますね。
①平日の休日の午前中に集中して勉強
パートですが、時間数多めなので大体週4~5日、7時間で就業しています。
日曜は娘が保育園休みなので一日娘と一緒で、プログラミングの勉強どころかパソコンも触れない状況です。
週に1回か2回ある平日の仕事が休みの日に、娘を保育園に預けてガッツリ午前中にプログラミング勉強をしています。

私がwebライターとブログも並行しておこなっているので、午後からはそちらの作業に入るためプログラミング勉強は午前中のみです。
たまにwebライターやブログの状況で、午後も続けてプログラミング勉強をするときもありますよ!

そんなに頻繁ではありませんが……。
しかし、そんな状況の中でも9月に初級、10月に中級、11月に上級と一ヶ月ごとにマスターできています(HTML&CSSの場合)。
②できるときは夜に1時間程度
なるべくプログラミングに触れる時間を作ろうと、10月より夜にも時間を見つけてプログラミングの勉強をすることにしました。
しかし、仕事と家事・育児を終えての夜の勉強は集中力が持ちません。
集中力がなくなるとまったく頭に入らなくなるため、新しいレッスンを始めるのは諦めて、ひたすら勉強したレッスンの復習をしています。
ですが、やはり夜は難しいですね……。
仕事と家事・育児の状況によっては1週間以上夜に勉強できないことも多々。
しかし、できるときに復習をひたすらおこなうことで、久々にプログラミング勉強に取り組めたときに「ちゃんと覚えているかな……」と不安になるのですが、意外と内容を忘れずに覚えている感じです。
③休憩と家事で気分転換

平日の仕事が休みの日に、朝からひたすらプログラミング勉強をしているyuruですが、2~3時間続けてしていると、頭がパンクしそうになります(笑)
そうなると集中力が持続しないので、潔く休憩をしたほうが効率が上がる。
そして意外に、家事が気分転換になるんです(笑)
普段は「めんどくさいな~」なんて思いながらやっている家事。

プログラミング勉強の合間にやると、「楽しくて仕方がない」という心境に!!(笑)
頭を使わなくていいので、変な解放感が出るんですよね。主婦とプログラミング……、案外相性がいいかもしれません(笑)
④ノートに取りながらコード作成
また、プログラミング勉強はひとつひとつをノートにとっています。
私流にはなりますが、ノートの取り方などもまた詳しく記事にしたいと考えているところです。
プログラミング勉強を始めた当初から私はノートをとっていて、かなり勉強に活用しているのですが、最近紙のノートだけではなくパソコン上にもノートをとった方がいいかもな……と気付きました。
その方がより実際にコードを作成するときに役に立つな……!と。
でもどんなふうにパソコン上でノートをとればいいのかはまったくわからないので、まったり調べつつ取り掛かろうかと思っています。
⑤わからない単語はその都度ググって理解する
プログラミングをまったくの初心者から勉強をしていると、次から次にわからない単語が出てきます。
一度理解した単語でも、あとから聞いたときにまったくどんな意味かがわからない……なんてこともしょっちゅう!!(笑)
いや、私、最初に「パディング」がなんなのかぜんっぜんわからなかったです(笑)
しかもググっても文章じゃまったく理解できない(笑)
結果的に図と一緒に開設してあるブログと、プロゲートをやってみてやっとわかった感じです。
そのまま放置しておいたら、特にパディングなんてその後の内容もまったくわからなくなってしまいます。
「なんじゃこりゃ」という単語が出てきたら、ある程度意味がわかるようになるまでググってみた方がいいです~。
⑥先のことをググり過ぎない
わからない単語はググってみた方がいいですが、
これからどんなことを勉強していくのかな……
この先は何をどう勉強したらいいのかな……
と気になってプログラミング勉強の先のことをググるのはあまりオススメしません……。

もうほんとにわけがわかんないですので(笑)
そしてなぜか私の場合、

こんな難しいわけわからんことを学んで行くんか……。まったく身につく気がしない……
と勝手にモチベーションを自ら下げていました(笑)
一歩一歩確実に学んで行けば、こんな私でも理解ができるのですから(今のところ)、先の世界を見過ぎて尻込みしている時間というのは無駄な時間以外の何者でもないです。
とりあえずググり過ぎちゃうとビビっちゃうので、あまり先へ先へ急ぐのはやめておきましょう(私だけ?)
⑦夫の協力がないとやっていけない
いろいろと書きましたが、夫の協力がなかったらきっとプログラミング勉強は早々に挫折していたでしょう。
私はまだパートなので平日の休日がありますが、フルタイムワーママはほとんどが平日に休みはなく、休日は子どもと一緒……な人が多いハズです。
そうなると、プログラミング勉強に費やす時間は夜しかないですよね……。
子どもを寝かしつけて夜中に時間を取る方法がありますが、育児と家事を終わらせて……となると相当しんどいです。
夫に子どもを見てもらい時間を取るか、はたまた家事や育児をしてもらい負担を減らすかしないとやっていけないんじゃないかな~と感じます。

事実、私はパートでもやっていけませんでした……
ブログやwebライターもしているということもありますが、夫の理解と協力は必要不可欠です。
こんな感じでワーママ主婦しながらプログラミング勉強しています

さて、今回は私のプログラミング勉強方法を公開しました。

またもや大してなんの有益性もない記事でしたね(笑)
ですが同じようにワーママ主婦で、仕事や育児や家事に追われながらプログラミング勉強しようかな……と思っている人のちょっとした希望にでもなったらいいな~と書いてみました。
「私にできるかな……」と不安な人もきっと多いでしょうから……!
でも私もまだそんな気持ちではありますが(笑)

一緒にがんばっていきましょ~!!!
コメント
Progateやっておけばある程度はわかるので基礎はバッチリじゃないですかね
がんばってください!
ブログのデザインも素敵だし良いと思います。
えっ!!!嬉しい!!!Twitterからきてくださったのかな!?わざわざブログにコメントしてくれて、ありがとうございます(>_<)!!プロゲートわかりやすくてすごくありがたいです……!ブログもよくわからずにいじっていましたが、そう言っていただけて嬉しいです!なんだか自信がわいてきました……!!がんばります~!!!