
なんとか今回もやってきました……!
「何の取り柄もない高卒ワーママ主婦がゆる~くプログラミング勉強をしてみた」、略して「ゆるプロ」シリーズの第3弾!(笑)
もっと細かいペースで連載していきたいな~と考えてはいるものの、なかなかペースが上がりません。

かろうじて月1回書けているから、ま、いっか!←
今回も序盤は誰得な、私yuruのプログラミング勉強の進捗や状況の報告から。
後半は、プログラミングの勉強を始める人が最初に誰もがぶち当たるであろう問題「ドットインストール」と「プロゲート」の感想を初心者目線でまとめて、どちらがいいのかを考えました。

ドットインストールとプロゲートで迷っている人はよかったら参考にしてください~!
……初心者目線だけど!←
今現在のyuruの状況
前回から1ヶ月、……いや2ヶ月が経とうとしていますが、あれから状況はどう変わったのかを報告させていただきます!
結論からいいますと……

あまり進んでいません!(いつものこと)
プログラミング勉強の進捗報告
さぁ、前回はプロゲートの上級編の道場コースにチャレンジしようとしているところでしたね。
あれから無事にプロゲートの上級編道場コースはクリアし、Flexbox編と合わせて数回ループしました。

そう!ついに私はプロゲートのHTML&CSSのレッスンを卒業したのです!
そこで巷で名をはせる「サイト模写」に挑もうとしたのですが……
まったくわからん。
いやまじで。レベル高すぎました。
そこで、超初心者が「プロゲートのHTML&CSSを終わらせた後にやること」を調べました。 そしてこの本に行きついたのです。
わーーい届いた🙌💕
— yuru:ゆる@目標は在宅ワーママ!(5年以内1年目!) (@yuru_fleurmur) December 9, 2019
今プロゲートHTMLCSS中級編上級編のサイトをAtomで作ってるんだけど、それが終わったらこれしよう🤩
で、これが終わったらサイト模写もっかい挑戦してみる!!💪#プログラミング学習
てかこれは普通にポスト投函されていたのに、娘用のうっすい絵本はゆうパック不在票入ってた笑 pic.twitter.com/dY1Y5llkHw
さっそく購入しましたが、ゆくゆくはJavaScriptやPHPを学びたい私……。
誘惑に負けてプロゲートのJavaScriptのレッスンをやってみました。
ですが……
まったく楽しくない。

自由にコードを打つのが好きな私、勉強はけっこうしんどく感じてしまうように。
そこでフレキシブルボックスの本に取り掛かり、まったりペースでようやく終わらせたところです!

そして今、ブログデザインをいじったりして遊んでいました(勉強しろ)
yuruのプログラミングで仕事をしたい道のり状況報告
前回の記事では田舎在住の私の地元に、条件がマッチしたweb制作の求人がたった1つだけあったと書きました。
探したらあと1.2件あったのですが、休日やスキル、未経験可、給料と条件が揃っているのはやはり先述した1件のみ。

しかし、今のアパレルのパートが辞められない雰囲気だと書いていましたね。
あれから店長と話し合いを重ねて、今年の2月か3月に辞めることができそうな雰囲気になりました。
まだ詳しい退職日は交渉中ですが、私的には2月末を最終出勤にしたい。
しかし、たまりにたまった有給が2ヶ月分残っているので、2月末が最終出勤だとしても4月末まで有休消化になり、正式な退職日はまだ先になりそうです。

勉強も納得いくまでできていないし、前回の記事で立てた「3月から就業」は厳しい結果となりました……。
一応今の時期から有給消化期間に、jQuery→JavaScript→PHPを学び、間にサイト模写を挟みつつスキルアップをしていきたいな……と考えています。
その間にPhotoshopとillustratorも学ぶ予定。
2~3ヶ月フルコミットしたらいけるかな?
優先順位は
↓
JavaScript
↓
Photoshop
↓
illustrator
かな?
PHPを後回しにしつつ……
と考えていますが、何かあったら気軽にアドバイスください←
また細かい進捗はTwitterでも報告中!
よければフォローお願いします♡←
yuruのアカウント→ @yuru_fleurmur
初心者がドットインストールとプロゲートをやってみた感想

さぁ、やっと本題です。
今まで遊び呆けてきた高卒ワーママの私、プログラミング勉強を始めるにあたってドットインストールから始めてみました。
その後にプロゲートを知ってやってみたのですが、初心者目線でどっちがいいかを答えると……
どっちもやった方がいいです。
詳しく言えば
プロゲートをやった後にドットインストールをやった方がいい。

そう私なりに感じました!
詳しくは後述します。
初心者がドットインストールをやってみた感想
ではドットインストールで初心者の私が感じたことをいくつかあげます。
- 学習スピードが早い
- ひとつひとつの説明が簡単
- 環境構築の仕方がわかりやすい
こんな感じです。
学習スピードが早い
ドットインストールは動画を見て学ぶので、実際に手を動かしながら動画を追って勉強していました。
でもトントントンと進んで行くんですよ。
すぐに追いつけなくなり、動画を止めて戻して再生しての繰り返し。
けっこう初心者だとあたふたしちゃいます(笑)
ですが学習スピードが早くても、動画を止めて戻してを繰り返したらゆっくり学習できるんで、特に問題はないです。
ひとつひとつの説明が簡単
そしてドットインストールは、ひとつひとつの説明もトントントンと進んで行きます。
意味をノートに書きながらコードを打って勉強していたのですが、頭にきちんと入っておらず……。
後から「先ほど説明した~……」とか言われたときに、「何それ」ってなることが多かったです。

私は「パディング」がまったく理解できなかった(笑)
初心者とは言っていますが、自分のサイトを無料で作れるサービスで10年位前にサイトを作っていた(黒歴史のある笑)私は、HTMLに少し馴染みがありました。

それでもドットインストールの学習にはかろうじてついて行けるくらい。
まったくの0知識だったら理解できていなかっただろうな~……と感じながら勉強していました。
環境構築の仕方がわかりやすい
ドットインストールでは、「自分のPCでコードを書いて、それが反映されているか確認する」というweb開発ができるローカル環境の整え方を学べる動画があります。
それがすごくわかりやすいので、「ドットインストールをしてよかった」と感じました。
環境構築ができていれば、いつだって自分の好きなようにコードを書いてみることができます。
プログラミング勉強では特に欠かせない、アウトプットができる場所です!
私は新しく学ぶのが苦手で、「早く好き勝手にコードが打ちたい……!」とウズウズしちゃうので、早めに環境を整えることができてよかったです。

検証ツールの使い方もドットインストールの動画がわかりやすかったかな。
初心者がプロゲートをやってみた感想
さて、ドットインストールでプログラミング勉強を始めてみた私。
今はプレミアム会員のみの公開になっている「ウェブサイトを制作してみよう」のレッスン動画をしている途中で、「Font Awesomeの読み込み」部分が、動画の画面とFont Awesomeのサイトで違っていてわからなくなりました。
今思うとそこでググればよかったのですが、Font Awesomeというものがよくわからなかった上に、明日から無料でこのレッスンができなくなるとのことでプロゲートをやってみることにしました。
プロゲートでは有料会員にもなり、無事にHTML&CSSの全レッスンを終えております。
その間に私が感じたことは
- 教科書みたいに1から学べる
- 自分のペースで学べる
- 実践へのハードルが高い
- ほんとに初歩的なことだけ
こんな感じです。
教科書みたいに1から学べる
トントントンと進んで行くドットインストールではなかなか理解できなかったことが、プロゲートではくわしく説明されていました。
プロゲートは、はじめに教科書みたいにプログラミングの意味や仕組みをスライドで学び、そこから実際にコードを打って演習していきます。
基礎の基礎からしっかり学ぶので、まったくHTMLやCSSに馴染みのなかった超初心者でも取り組めそうだなと感じました。
仕組みなども、図解や文章で説明されていてとてもわかりやすいです。
ドットインストール時にはわからなかった「パディング」も、プロゲートでは無事に理解できました!(何回言う笑)

「パディング」と「マージン」の違いもすんなり頭に入ってきました~!
自分のペースで学べる
動画に必死でくらいついていたドットインストールとは違って、プロゲートは教科書のような説明をスライドで見て、演習をひとつずつクリアしていくタイプ。
演習に入るとそのままの流れですぐにコードが打てます。
よく聞く「ゲーム感覚で学べる」という感想そのままだと感じました。
スライドと演習も細かく章で分けられているので、好きなときにすぐに勉強できて、好きなときにパッとやめられる手軽さがあります。

動画をしっかり見なきゃいけないドットインストールは、私は気合を入れないと勉強できませんでした……。
個人差はあると思いますが、プロゲートが自分のペースで勉強できるな~と感じました。
実践へのハードルが高い
そんなこんなでドットインストールからプロゲートに乗り換えたyuruですが、HTML&CSSのレッスンを終えた後につまずいたことが……。
それは「実際に自身のPCでコードを打ってweb開発することへのハードルが高い」ということです。
プロゲートの中でしかコードを打たない状況になっていると、いざ「自分でサイトを作成したい!」というときに、どうしたらいいのかわからなくなってしまいます。
プロゲートのコラムで環境構築の仕方は説明されています。
画像付きで大変わかりやすいのですが、ドットインストールの動画で環境を整えた私はコラムだけで見ると「難しそう」とか「めんどくさい」という気持ちが先立ってしまいます。

ドットインストールで環境構築はすでにしていたので、心底ほっとしました(笑)
また、プロゲートははじめから必要なコードが打ってあることも多いです。
そしてコードを打っていると、先回りして必要なコードを出してくれます。さらに、ファイルや画像の読み込みもほぼコピペでできちゃいます。
めちゃくちゃ優しいです。
が、それに慣れていると実際にATOMでコードを打ってみると仕様が違い過ぎて戸惑うこと間違いなし!(笑)
私は;コロンを打ち忘れていて、「反映されない!」と数時間格闘していました(笑)

「ATOM CSS 反映されない」でググったほど(ATOMのせいにしたやつ)
環境構築の仕方がわかりやすく、より実践に近い学習ができるのはドットインストールだな~と感じました。
ほんとに初歩的なことだけ

プロゲートのHTMLとCSSのレッスン全部終わった~!!

あれ?これって、私、けっこう詳しくなってるんじゃ?

なんてったって上級編の道場コースもスムーズにできるんだもんねっ!
めちゃくちゃ甘かった。
次のステップのサイト模写はわけわかんなくてできなかったし、HTMLやCSSに関するネット上の記事を見てみると未知の世界。
「あぁ、まだ私は初歩的なことだけしか学んでいないんだな……」
と実感しました。
サイト模写が難しすぎたので「もうちょっと勉強したいな」と思い、ドットインストールの有料会員を検討。
しかし、最初の「プログラミング勉強の進捗報告」ですこしお話した、「フレキシブルボックスで作るHTML5&CSSレッスンブック」を購入してやってみることに!
こちらはより実践的なこと(といっても実際に仕事をしたことがないので感覚ですが←)を学べる感じで、挑戦してみて◎でした!
ドットインストールとプロゲートのどっちがいいのか私なりに考えた結果

最終結論。
まぁ、まだ勉強中の私の結論では何も参考にならないかもしれませんが……。
私みたいな初心者は、先ほどお伝えした通りドットインストールとプロゲートどちらもやった方がいいでしょう!
でも、「まったく何にも知識ない」って人はプロゲートからやってみるのをオススメします。
プロゲートの無料版→ドットインストールの無料版みたいな流れ。
そこで、自分に合っている方の有料会員になるのがいいんじゃないかな?
どっちも有料会員になった方がベストだと思うけど、まぁお財布とも相談しながら^^

月1000円程度なら出しやすいよね。
HTMLとCSSっていろんなコードの書き方があるから、「できるだけたくさんのコードと触れた方がいい!」というのを最近実感してきました。
ですので、最終結論としては「たくさんサイトを作ってみよう!」というかたちになるかな……。
ということなので、フレキシブル本も終わったことだし、サイト模写、また挑戦してみようかな……!

か、簡単なものから……!←
今回も最後までお付き合いしていただき、ありがとうございます!
また次回もあることを祈って!←
一緒にがんばりましょ~!!

サイト模写できたらまた報告します~!!
コメント