
プログラミング勉強を始めようとしたときに、「プロゲートから始めてみようかな?」なんて思っている人はきっとたくさんいるでしょう。

私もそんな風に思って、ドットインストールを最初にちょっとした後にすぐにプロゲートを始めました!
しかし、勉強も基礎を終える頃ちょっとした落とし穴に気づいたのです……。

そう、私はプロゲートをプログラミング勉強のメインにしたことをちょっと後悔しています。
それは仕事や家事、育児の合間にまったり勉強をしていたことで時間がかかりすぎたこと!
この記事では、時間をかけてまったり勉強する派の人は「プロゲートはちょっと考えた方がいいよ」というその理由を紹介します。
ちなみに、プログラミングというよりweb制作を学んでいます。

言語はHTMLとCSSがメイン!
プログラミングって何?な主婦だけどなんとか勉強続いてます
いやほんと、「プログラミング?何そのめちゃくちゃ難しそうなの……」なんて思っていたただの主婦(しかも普通の高卒w)なんだけど、なんとか勉強続いてます(笑)

簡単に私のプログラミング勉強の過程と、今の進捗をここで報告させてください~!
興味がない人はスルー推奨です^^
簡単に私のプログラミング勉強の軌跡
私がプログラミングの勉強を本格的にしようと決意したのは2019年の夏!
その前にドットインストールをちょっとして時間が取れずに一旦諦めていたのですが、プロゲートからまた再会することにしました。
そこからしばらくプロゲートで勉強し、時間が飽きつつもなんとなく基本は掴めてきた感じです。
プログラミング勉強の進捗→自作のサイトできたよ!
そしてけっこう前の前回の記事では、「サイト模写に挑戦したけどできない」と嘆いていました。
あれから何度も挫折→挑戦してみる→挫折→挑戦してみるを繰り返し……

ついにサイト模写完成しました~!!
ちなみに模写したサイト様はこちら。→株式会社松風屋
割とサイト模写初心者には挑戦しやすいサイト様だと感じます。難しいところはありますが……。
ちなみにこのサイトを模写しようとしたキッカケはこちらのブログサイト「人生設計ガタガタガール」様から。いつか詳しく紹介したい……!(勝手に←)

そして先日ついに自作のサイトができました~!!
架空のお花屋さんのサイトです。これを持ってとりあえずいくつか面接に挑むつもりです。
プロゲートでプログラミング勉強してみたけどちょっと後悔した理由

では本題です!
私がなぜプログラミング勉強をプロゲートで学んだことをちょっと後悔しているのか、その理由を説明しますね。
プログラミング超初心者さんはプロゲートがわかりやすい!
ちょっと後悔はしているけど、プログラミングについて今までまったく知らなかった私は

プロゲートで勉強してよかった。
と基本的には感じています。
近いうちにPHPを学びたいと考えているのですが、「やっぱりプロゲートでまずは学ぼうかな……」なんて思っていたりもするんです。ただ、学び方を以前とは変更して行うつもり。
詳しいメリットデメリットはこの記事に書いているのでよければこちらもどうぞ~!
合間にまったり勉強派の私はちょっと失敗した……
もちろんプロゲートはすごくわかりやすいですし、そこをメインに勉強して進んで行っている人たちもたくさんいます。

ただ、その人たちはほんの数週間でプロゲートを終えている人たちがほとんどのような気がします……。
私は2019年の9月からプロゲートの有料会員になり、2020年の4月で一旦退会しました。
育児、家事、仕事、webライターの合間にしていたらものすごくまったりペースになってしまったのです。
月額なので勉強期間が長いとお金がかかる
有料会員になると、月額980円(税別)で学習し放題のプロゲート。
どれだけ学習しても金額が変わらないのはとても嬉しいですよね。しかしこれは、時間がたくさんプログラミング勉強に取れる人が短期集中でやる分にはとても有利な条件なんです。

私みたいにちょっとした時間で少しずつ……派な人にはちょっとだけプロゲートは不利。
時間がかかる分だけお金がかかってくるからですね。
みんなが1~2週間くらいでHTML&CSSコースを終わらせる中、私は3,4ヶ月程かかってしまいました……。
同じ内容を勉強しているのに、前者は一ヶ月分の980円(税別)、かたや私は4ヶ月分の3,920円(税別)……。

主婦としては悲しくなる差です……(笑)
月額が安いので気を抜いてダラダラとなってしまった
プロゲートは有料会員で月たったの980円(税別)。1,000円程度なら安いし、ハードルも高くないですよね。
しかしそこが落とし穴!

有料会員になったし、いつでも勉強できるや~。

月額が安いから契約続けていっか~。
なんて気楽に構えていたので、なかなか勉強も進まずに、安い月額料金がどんどんかさばる形になってしまったのです。
基礎学習に時間を掛け過ぎた

これもプロゲートでの勉強時間が長くなってしまった要因のひとつ。
そう、私は同じ学習を何ループもしてしまって、無駄に時間を使ってしまったのです!
これはプロゲート先輩方もよくTwitterやブログで発信されていました。しかし、何ループも繰り返すほどに身につくような気がして、当時の私はその勉強法を辞めることができなかったのです……(なんか壮大w)
道場編とかほぼ暗記で乗り越えてました(笑)

まぁ、力にはなったとは思いますが、ちょっともったいなかった!
私はプロゲートでの勉強代が総額8,000円かかった
そんなこんなで、いつのまにかプロゲートを有料契約して早8ヶ月……。
そう、私はプロゲートでの勉強代が7,840円、税込では8,000円を超えるほどになってしまったのです……!!

8,000円……。

早い人は1~2,000円で終わらせる内容を8,000円……。
ちょっと心にぽっかりと小さな小さな穴が開いてしまいした(笑)
まったりプログラミング勉強をしたい人におすすめの勉強法

まぁ私ほどまったり勉強する人も少ないとは思いますが(笑)
同じように主婦さんだと育児や仕事に追われる場合もありますし、働いている人でも仕事が忙しくて勉強したいのにできないという人もきっといることでしょう。

スキマ時間にちょこっとずつプログラミング勉強をしたいという人は、今から紹介する勉強法をよければ見てみてください~!
私はJavascriptやjQueryからほぼこの勉強法で学んでいます。PHPなどの新しい言語もこのやり方で勉強するつもりです~!
プロゲートは基礎を学ぶときにだけ契約する
そう、基礎をサクッと学びたいときにだけ月額契約をして、その1ヶ月で学びたいプログラミング言語をサラッと学んでしまうのです。
何ループもする必要はありません。しても2ループくらい。

道場編は飛ばしても良し!
基礎だけサクッと学んだら、後は別の方法で理解を深め、実際に何かを作成してみる方がレベルアップの近道だと私は考えます。
プログラミング書籍やUdemy.でしっかり学ぶ
プロゲートで基礎をサラッと学んだだけでは正直なんにもできません。HTML&CSS、Javascript、jQueryしかしていないですが、少なくともそう感じました。

いや、めちゃくちゃ頭よかったら何か作れるかもしれませんが……←
独学なら、いろんなものや人から学んだ方がより実践的な力が身につくでしょう。プロゲートのやり方が一般的ではなかったりするのです。

まぁ、まだ実務やっていないのでこの辺はまだわかりませんが……←
HTML&CSSだけでも、プロゲートの知識とほかの書籍やブログで学んだことでは違った部分がたくさんありました。

いや違ったというか、合っているんだけど、プロゲートでは<div>を多用していたけど、実際はいろんなsectionがあるとか……、floatよりもflexboxが作りやすいとか……そんな感じ。
ですので、プロゲートではサラッと基礎だけ学んだ後は書籍かUdemy という勉強サービスを使ってプログラミングを学ぶのが私的なおすすめ。

最初からプロゲートに行かずに書籍&Udemy.でもOKだと感じる。
プログラミング書籍をおすすめする理由
プログラミングを本で学ぶの、私何故かできないと感じていたんですよね。難しすぎて。
でもひとつ買ってみたらとてもわかりやすかったんです!
それに、どのくらい月をまたいでも、何回同じところを勉強しても、かかるのは書籍代だけ!

これが一番おおきな理由ですね(笑)
プロゲートでHTML&CSSの上級編まで終わったら、前回の記事でも紹介していますがこの本がおすすめ。

最初の方で紹介した、参考にしたブログサイト様もこちらをおすすめしていましたし、Twitterで仲良くしてもらっている今実務バリバリこなしているワーママさんの評価も◎でした!
プロゲートでは最後にサラッと学ぶflexboxですが、めちゃくちゃfloatより簡単で楽しいですよ!!floatよりflexboxが一般的だというツイートも見たことあるので、勉強しておいた方が絶対にいいです。

別にプロゲートをした後じゃなくても、この書籍から勉強を始めてみても良いんじゃないかってくらいわかりやすかったですよ~!
Udemy.をプログラミング勉強におすすめする理由
Udemy.は恥ずかしながら最近知ったサービスではあるんですが、通信勉強で有名なベネッセがしている学習サービスです。
これは買い切り方なので、一度最初にお金を払ってしまえば後はいつ何回勉強してもお金はかからないシステム!

これはまったり勉強派にはなかなか嬉しい……!
最初に知っておけば良さそうな初心者用講座見つけたし、Udemy.から始めていたな~。
Udemy.は講座が1つ2万以上とけっこう高いんですが、ちょこちょこセールをやっているんですよね。そのセールがかなり大きくて、1つの講座が1~2,000円代で買えちゃうんです!
ちょこちょこ覗いて、気になった講座がそのくらい安くなってたら気軽に購入しやすいですよね。
知ってたらプロゲートよりこっちで勉強してたな~と思ったので、次のPHPはこちらで良さげな講座が安くなってたら始めてみたいと思います。良さげな講座なかったらプロゲートでする←

まだPHPはぜんぜん調べていない(笑)
もし Udemy. を始めたときはこちらでレポしますね!
いろいろと似たような講座があるので、覗いてみると何かしらセールのもので良い講座がありそうです。その際は星の数とレビューをしっかり確認してから購入するか決めてくださいね^^
web制作系だったらこのへんが良さげ
☆[HTML/CSS/JavaScript] フロントエンドエンジニアになりたい人の Webプログラミング入門
☆未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース

コードメインかデザインメインか、自分がやりたい方を選んでくださいね。
その後は模写なりなんなりとりあえず何か作って見る方が◎
ある程度プログラミング勉強をしたのなら、模写や自作のサイトやら、とりあえず作ってみることが一番!

わからなかったら、とりあえず1個ずつがんばってググって!!
それを繰り返しているとなんとなくわかるようになってきます。
時間があればまた別の記事で私の模写のやり方や、書き出したPhotoshopデータなどを紹介したいですね。

てか模写していいですよ、みたいなサイトやPhotoshopデータを作れたら作りたいな~。
プロゲートはプログラミング勉強にうまく活用しよう!

さぁ、そんなこんなで、やたらプログラミングの勉強期間が長い私が感じた結果でした(笑)
プログラミングってよく聞くし、勉強するならとりあえずプロゲートっていう雰囲気もありますが、自分に合った勉強法を早めに見つけることが一番!
時間が取れてサクッとプロゲートをクリアできそうであれば、もちろんプロゲートでも◎です。
でも私みたいにゆっくり学ぶ予定の人は、プロゲートの有料会員になるのはちょっと考えてからにしてもいいかも。

自分にピッタリの勉強法を見つけてくださいね~!
コメント