今や頻繁にニュースに出てくる煽り運転……。
きっとこれを読んでいるあなたもキライなはずですよね。

というより、逆に好きな人なんていないですよね(笑)
私ももちろん煽り運転がキライな人の中のひとり。それはもうすっっっっっごく煽り運転がキライなんです。

逆に好きな人いたらヤバイ。絶対煽る側(笑)
「煽り運転、絶対にされたくない……」
その一心でいろいろと対策を考える日々。
毎日車で通勤しているため、日々気になってしまうんです。しかも高速を使う頻度も高い。
そんなときに、けっこう強めのメッセージが書いてある煽り運転対策ステッカーを見つけたので購入してみました。
自分で感じた感覚にはなりますが、強めのステッカーを貼ってみた結果、煽り運転をされる確率がぐんとダウン!
それどころか、かなり距離をあけられて運転されることもしばしば(笑)
そんな、煽り運転対策に強めのステッカーを貼ってみたレポをお届けします。

私が今回買ってみたステッカーはこれ!
マグネットじゃなかったから自分でマグネット仕様にしたよー(この記事後半に詳細あります)
煽り運転がこわい!対策を考える毎日

後の車間距離を詰められる煽り運転をされると、とてつもない恐怖におちいってしまいます。
それなりの速度を出しているときだと

私が何らかのことで急ブレーキをかけたら、どうするんだろう……
と疑問が出てくることもしょっちゅう。追突必至ですよね。
子どもが産まれてからは後部座席にチャイルドシートをつけているのですが、子どもを乗せているときに煽られたら……

子どもの命が危ない!!
その恐怖はことばで言い表せないくらいに!
私は田舎の軽自動車乗りで煽られやすいタイプ
そんな私は九州の田舎に住んでいて、軽自動車に乗っています。
- 田舎ナンバー
- 軽自動車
- 女性
という、めちゃくちゃ舐められて煽られやすいタイプです(笑)
しかも一車線で対面通行の規模が小さいものではありますが、日常生活に欠かせずほぼ毎日高速道路を使っています。
この高速道路が特に煽り運転に出会いやすい!
常識的な速度を出しているのですが、それよりも飛ばしたい人によく煽られます。
私が前の車との車間距離をオーバーすぎるくらい開けていることも、煽られる原因になっているかもしれません。

でも時速60~70キロで車間距離80~100mくらいなんだけど、普通じゃないのかな……?
もっとスピードを出すと車間距離も比例して開けます。スピードを落とすと逆にもう少し詰めますが。
前の車になんかあっても対応できる距離を自分の感覚で開けている感じです。
車種を変えたいが、現実的にまだ無理
どうやったら煽り運転されずに気持ちよく走ることができるだろう……と考えた結果
- デカい車に乗る
- いかつい車に乗る
- 高級車に乗る
- 他の地域のナンバーに変える
などの案が出てきましたが、現実的に無理でした。
ゆくゆくは普通車に乗り換えたいと考えてはいますが、今の段階では金銭的に無理。
4つめの「他の地域のナンバーに変える」も無理に等しいですよね。

2つめの「いかつい車に乗る」は、逆にそちらの方々から絡まれそう……
なんて不安も(笑)
ベビーインカ―ステッカーは逆に煽る人も!
これほんと信じられませんが、ベビーインカ―のステッカーをつけている車でも平気で煽ってくる人多いです。
むしろ、「つけているから煽る」みたいな感じの車もいます。
「車のボディで見えないけど、目の前に子どもいるんだよ……!?」と、その人の人間性を本気で疑います。

車体が透明になれば、中の子どもが見えて「そこに命があること」に気づいて煽り運転を辞める人がいるのかなぁ……
なんて考えたこともありますが、かなり現実的ではないですね(笑)
赤ちゃんが「録画中」ステッカーはあまり効果なし
「ドラレコ録画中」のステッカーが煽り運転に効果があると目にしたので、西松屋で見つけた、赤ちゃんが「ドライブレコーダー録画中」と掲げているステッカーを買って貼ってみました。
これの左のステッカーですが、効果はあまりなし。
車間距離は近いもののステッカーをまじまじと見つめる人はいないらしく、赤ちゃんのフォルムでただのベビーインカ―のステッカーだと思われている確率が高そうです。
このステッカーをつけていても高速でバンバンに煽られました。
強めな煽り運転ステッカーを見つけた!

煽り運転にもっと効果的なステッカーってないんかな……。もういっそのこと自分で作ってしまおうかな……。
そんなことまで考えて、日々ステッカーのデザインを頭の中で練っていた時期もあった私(笑)
「煽り運転自動通報車」とか貼ってみるか……
はたまた「車間距離近いですよ」とか
「ここに小さい命がありますよ」とか優しく訴える感じでいくか……。
いやいやそれじゃ伝わらない。やっぱり「煽り運転自動通報車」じゃないか……?

……とかとか(笑)
そんなハイテクな車あるんですかね……?←
そこでちょっと「煽り運転 ステッカー 通報」で調べてみて見たら……
ありました!けっこう強めのメッセージのステッカーが!!
送料もかかって少しお高く感じてしまったけど、自分で作るのも
作り方を調べる
↓
材料を集める
↓
作業に取り掛かかる
……と、けっこうめんどくさいと感じてしまいました……。
そのため若干迷いつつもポチ。すぐに届きました。
マグネットタイプのステッカーではなかった

すぐにステッカーが届いたので、「よし、貼ろう!」と包装を剥がしたのですが……

マグネットタイプではなかった!!!
車のステッカー=マグネットのペタっと貼れるもの
と思っていた私はとてもショックでした(笑)
どうやらカッティングシートという、車の車体に直接転写して使うステッカーのよう。商品説明をまったく読んでいなかった……。
しかし、私の車のボディカラーは暗めの紫(昔ギャルだった時に決めた色笑)。黒のステッカーなので転写するとほとんど目立たなくなってしまいます。
それに乗り換える予定もあるし、別の車に貼り付けたい予定もある……。
そこで私はこのカッティングシートのステッカーを、マグネットタイプのステッカーに作り直すことにしました。
マグネット仕様のステッカーに作り替えてみる
さぁ、ということでネットで購入した強めの煽り運転ステッカーをカッティング仕様からマグネット仕様にしていきます!
マグネットシート購入
まずは一番重要なマグネットシートを購入。
100均のものを初め買ってみたのですが、明らかに雨に濡れたらボロボロになりそうな薄い屋内用のタイプだったため、ほかで探すことに。
ネットで検索した結果、こちらのものが良さそうだと感じ購入しました。
超強力との表記に、車のイラストも描いてある。
その上レビューには車のステッカー用で使っている人の声も!
ただしズボラな上に、高速道路でもしっかりステッカーをつけておきたかった私。
ずっと車に貼り付けたままにしても問題がないか、高速道路で剥がれたりしないか、という部分に不安がありました。
しかしほかを見てみるも屋外用かどうかすらわからない、または業務用の大きすぎるものなどしかなく……。
私はこちらのマグネットシートを信じてみることにしたのです。
カッティング仕様のステッカーを剥がす

そして勝手に私から信じられたマグネットシートが到着したので、さっそくカッティングシートを転写させます。
カッティングシートのステッカーを剥がしましょう!
でも、文字や画像がキレイに剥がれているか確認しながらゆっくりと剥がしてくださいね!
台紙に文字が残ることもちょこちょこあったので、気付いたらすぐに一旦元に戻して押さえつけ、またゆっくり剥がしていきます。
マグネットシートに貼り付ける
カッティングシートのステッカーが、文字が残ることなくキレイに剥がれたらさっそくマグネットシートの白い面に貼り付けましょう!


後で切って形を整えるので、場所とか水平さとか気にしなくてOKです。
私は「残ったマグネットシートは何かに使えるかもしれないから取っておこう」と考えた貧乏性なので、左上ピッタリに貼り付け(笑)
そしてマグネットシートに転写するように上からグリグリ押し付けました。
ゆっくり剥がして形を切って整える
後はきちんと転写されているか確認しながら、カッティングシートの透明ラベルをゆっくり剥がしていきます。

もうここはめちゃくちゃゆっくりで!
文字やデザインが透明ラベルに残ったまま剥がれることもあるので、そうなったらすぐにマグネットシートに押し付けて転写させます。
でもそこまで気負わなくて大丈夫、ちょっと慎重にするくらいで問題なく転写できましたよ。
いつも夫から「ほんと不器用だね」と言われている私がひとりで出来たのですから……!(笑)

こうなったら後はハサミで周りを切ります。
私は白で囲んだ風にしたかったので、7㎜くらい余白をあけて切りました。
暗めの車体に目立つように!あっでもそんなマジマジ見ないだろうと切った線はけっこうガタガタです(笑)
強めの煽り運転ステッカーを貼って走行してみた結果

そんなこんなで、強めのメッセージ表記の煽り運転マグネットステッカーが完成しました!
取り掛かるまでちょっと「めんどくさそうだな……」と感じていたのですが、いざ作成してみると10分もかかりませんでした。5分くらい。
さっそく貼ってみました。
貼ってみたら以前より明らかに煽られない!
強めの煽り運転ステッカーができたので、さっそく貼ってみていつものように通勤で運転してみました。
職場まで行きは下道、帰りは高速が基本ルーティンの私。
いつものように後ろの車との車間距離を確認しながら通勤します。

が、みんな割かし車間距離が遠い!
下道はけっこう安全運転ドライバーが多い道を選んでいるのであまり煽られたりはしませんが、高速は以前2回に1回くらい煽られていました。
もうtwitterで「車通勤ワーママの愚痴」という別垢つくろうかな……と考えるほどに!(笑)
いつも煽られると、ツイート内容を考えながら走っていました。
「スピード出して煽る人って、何かあって私が急ブレーキ踏んだらどうするんだろう」とか「めちゃくちゃ車間距離つめてくるけど、前混んでるの見えないのかな?見えないなら運転しない方がいいと思う……」などなど(笑)
でも、どんと「警察」と書いてあるステッカーを貼っているので、なんとなくビビっちゃうのでしょうか。
ステッカーを貼ってみると、逆にめちゃくちゃ車間距離をあけて後ろを走っている車が多くなりました。
煽られない原因を考えてみた
強めの煽り運転ステッカーを貼ったら、極端に煽られなくなったマイカー。

なんでだろう、警察関係者にでも見えるのかな?(笑)ただの軽だけど……。
私自身も前の車との車間距離をあけて、どちらかと言えば安全運転よりで走っているので、「警察通報」の文字に信ぴょう性が出てくるのかな?
でも私がこの車の後ろについたら

前の車ドラレコステッカー2つつけてるし、1つは『警察』って書いてある。やべぇやつだ、関わらないどこう。
と思うかも(笑)
実際にドラレコ録画中の普通のステッカーを車体の後ろに数枚貼っている車を見たことがありますが、「同じのたくさん貼ってる……。近寄らないどこう……」と思いましたもんね(笑)
煽られる回数は1ヶ月で2,3回
それでもたま~にやっぱり煽られるときはあります。
ですが、以前は頻繁に感じた「恐怖」が込み上げてくるほどの煽り運転はほんのちょこっと。
このステッカーを貼り始めて1ヶ月が経ちましたが、その間に3回あったかないかくらいです。ほんとに気持ちよく快適に運転することができています。
「Twitterで愚痴アカウントつくろう」なんて考え、どこかに飛んでいきました(笑)
ガッツリ高速道路で遠出してみた結果
そして先月にはガッツリ車で九州から関西方面へと遠出した私たち家族。

普通車にステッカーを貼りかえて、高速道路で日本を横断しました!
結論から言うと、二車線以上のガッツリ飛ばす高速道路では大して意味が無かったです(笑)
みんなガンガンに飛ばしている中、前の車のステッカーの文字なんてほぼ見えていません。
私がよく使う田舎の一車線対面通行の高速道路は、まだ制限速度が低めな上にすぐに混んでゆっくり走行になることも多いです。そのためステッカーの文字が見える余裕があったんですね。
時速100キロの世界はぜんぜん違いました。
追い越し車線に入るタイミングを間違えると、それはもうめちゃくちゃ煽られる。
ただ、私の煽り運転の車間距離に対する基準が若干厳しめなので、運転していた夫や父は平然としていましたが……。
しかし、心配していた「高速道路で剥がれるんじゃないか」という問題はまったく心配いりませんでした!
夫や父はガンガンに(法定速度内で)走っていたのですが、剥がれる気配は1㎜もなかったです。
安全運転の車が後ろにいるときにちょっと申し訳なくなる

ここでちょっと気になったポイントも挙げます。
それはとても安全運転で走っている車の前に止まったとき。
安全運転で走っているのに、私は「警察通報」という文字を掲げている。
「安全運転しているのに、『警察通報』とか気分悪いな」と思う人も中にはいるのではないでしょうか?
そんなとき「申し訳ない」という気持ちがちょっと出てきます。
もっと欲を言えばこんな機能ほしい
とりあえず今の段階では満足していますが、欲を言えば車間距離つめてきた車に赤いライトで注意を促す機能とか欲しかったですね(もはやステッカーの域を超えている笑)
スピードと車間距離を測定して危険度5段階くらい設定してある感じの。
危険度レベル1なら赤いライトがゆっくり点滅して、危険度が上がると点滅の速度が変わっていくみたいな(笑)
そして危険度レベル5が一定時間続くとほんとに自動で警察に通報してくれるような、まさに夢のような機械。←ステッカーじゃなくて機械って言っちゃってる(笑)
強めステッカーで意思表示!煽り運転されないドライブを

いろいろ言いましたが、結果的に私はこのステッカーを貼ってみて正解だったと感じています。
後ろの車が安全運転だったときにちょっと申し訳なく思うことはありますが、煽られるのを防止するためには仕方のないこと。
自身や家族の安全が何よりです。
この強めの煽り運転ステッカーを使用したことで劇的に煽られなくなったので、今後もずっと私は使い続けます。
関西方面に行った際は下道をあまり走らなかったので検証できていませんが、私が住んでいる九州の田舎では効果てきめんでした。

でも、「警察通報」って書いてある車に自分から好んで近づこうなんて人、そんなにいないと思う……
いたら、見えていないだけか、煽るのが趣味で挑戦的な人か、ハッタリだと気づいている人か、もしくは……本物の警察関係者でしょう(笑)
快適なドライブライフを送るためにも、煽り運転を強めのステッカーで対策することをオススメします。
マグネットタイプにしたい人はこちらも!
ちなみに私、そんな危険運転もしてないしだからと言ってのろのろ運転もしてませんよ。
けどこんなステッカー貼るくらいだからあたおかだと思う(笑)

でも煽り運転や危険運転する人、煽られる方にも問題があるって人に言っちゃう人より正常な脳してると思うよ~